04/30: ドイツで電車の切符を買うのに一苦労
Category: トラベル
Posted by: Hatchobori
ワールドカップ2006ドイツ大会もまもなくで、これからドイツに行く人も多いと思う。
そこで、今回は、昨年11月にドイツに行った時の苦労話を紹介しよう。
もっとも苦労したこと。
それは、ドイツ鉄道(DB)の切符を買うことである。
ドイツの鉄道に乗るには、写真のような券売機で切符を買うか、日本のみどりの窓口のようなところで対人で切符を購入する必要がある。

みどりの窓口のようなところは、どの駅も結構混雑していて長蛇の列なので、軽い気持ちで券売機で切符購入をトライした。
しかし、この券売機がなかなか手ごわい。
旧東ドイツのドレスデンと言う町から磁器で有名なマイセンに向かうためにドレスデンの駅で、なんと切符を買うのに1時間以上かかってしまったのである。
自分たちで何度やっても買えないので、駅の案内役?と思しき男性に相談してその人に行き先を伝えてこれで一安心と思いきや、その人も買えないのである。
何?????
実は、この男性ドイツ語だけで英語が通じない。
わかってなかったのか????。
次に若い女性のスタッフが登場。
同じくこの女性も英語が通じない。
ただ、行き先は理解したらしく、券売機を操作し始めた。
しかし、券売機がおかしいのか、女性が駄目なのかはわからないがまたしても切符が買えないのである。
いいところまでは行くのだが、紙幣を受け付けなかったり、さっきまで使っていたクレジットカードを受けつかないなど、訳がわからない状況が続き、結局その女性スタッフも切符を買えないのである。
結局仕方なく、みどりの窓口のようなところの長蛇の列ににならんで、駅に着いてから1時間以上たって切符を手にすることができた。
シュツッツガルトの駅でも、券売機でやっとの思いでコイン投入という段階までたどり着いたのに、コインが足りない・・・・
紙幣を使おうにもどこにも入れることがない。
両替機もないし、窓口も売店も近くにない。
結局、洋服のポケットに1枚だけコインがあり何とか足りたが、あのコインがなければ、また最初からやり直しになるところだったのである。
ベルリンでは、はじめから自分で切符を買うのは諦めDBのスタッフを探してお願いしたところ、たまたま英語が通じて気の利いたチャーミングな女性で、混雑していないほうの券売機まで案内してくれ、手際よく切符を手にすることができた。
これは、非常にラッキーなことだったと思う。
ワールドカップまでにスタッフが英語をマスターするとは、とても思えないし、券売機が全て交換されるとも思えないので、DBで移動する場合には切符を買う時間を十分に確保することと、券売機ではなくみどりの窓口のようなところに素直にならぶのが得策かも知れない。
そこで、今回は、昨年11月にドイツに行った時の苦労話を紹介しよう。
もっとも苦労したこと。
それは、ドイツ鉄道(DB)の切符を買うことである。
ドイツの鉄道に乗るには、写真のような券売機で切符を買うか、日本のみどりの窓口のようなところで対人で切符を購入する必要がある。

みどりの窓口のようなところは、どの駅も結構混雑していて長蛇の列なので、軽い気持ちで券売機で切符購入をトライした。
しかし、この券売機がなかなか手ごわい。
旧東ドイツのドレスデンと言う町から磁器で有名なマイセンに向かうためにドレスデンの駅で、なんと切符を買うのに1時間以上かかってしまったのである。
自分たちで何度やっても買えないので、駅の案内役?と思しき男性に相談してその人に行き先を伝えてこれで一安心と思いきや、その人も買えないのである。
何?????
実は、この男性ドイツ語だけで英語が通じない。
わかってなかったのか????。
次に若い女性のスタッフが登場。
同じくこの女性も英語が通じない。
ただ、行き先は理解したらしく、券売機を操作し始めた。
しかし、券売機がおかしいのか、女性が駄目なのかはわからないがまたしても切符が買えないのである。
いいところまでは行くのだが、紙幣を受け付けなかったり、さっきまで使っていたクレジットカードを受けつかないなど、訳がわからない状況が続き、結局その女性スタッフも切符を買えないのである。
結局仕方なく、みどりの窓口のようなところの長蛇の列ににならんで、駅に着いてから1時間以上たって切符を手にすることができた。
シュツッツガルトの駅でも、券売機でやっとの思いでコイン投入という段階までたどり着いたのに、コインが足りない・・・・
紙幣を使おうにもどこにも入れることがない。
両替機もないし、窓口も売店も近くにない。
結局、洋服のポケットに1枚だけコインがあり何とか足りたが、あのコインがなければ、また最初からやり直しになるところだったのである。
ベルリンでは、はじめから自分で切符を買うのは諦めDBのスタッフを探してお願いしたところ、たまたま英語が通じて気の利いたチャーミングな女性で、混雑していないほうの券売機まで案内してくれ、手際よく切符を手にすることができた。
これは、非常にラッキーなことだったと思う。
ワールドカップまでにスタッフが英語をマスターするとは、とても思えないし、券売機が全て交換されるとも思えないので、DBで移動する場合には切符を買う時間を十分に確保することと、券売機ではなくみどりの窓口のようなところに素直にならぶのが得策かも知れない。
04/27: 余った薬をどうするか
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
病院に行くといろいろと薬が出されますが、意外と早く直ってしまうこともあり、薬が余る経験は誰でもあると思います。
先日もとある病院に行って塗り薬を出してもらったが、3日もすると良くなったので大量に未使用のものが余ってしまった。
そんな時、また、同じ病気にならないとも限らないので、その時に備えて取っておくという考えも浮かんでしまいますが有効期限もあるし本当は処分すべきなのでしょう。
しかし、お金を払って買ってきたものですから、捨てるのももったいない気がして結局は捨てずに溜まってしまう。
先日も溜まりに溜まった何年分かの薬を、見た目はなんともなっていなかったが、結構処分した。
捨てた薬の大半は、何の薬なのかも定かでなく、怖くて使えないものがほとんどだった。
しかし、本当に余った薬は、捨てるしかないのだろうか?
使いかけは捨てるしかないと思うが、未使用のものは買い戻してくれるサービスとか、無料でも回収して海外で薬を必要としているところに送るとか、無駄にならない方法はあるような気がするがなぜそうしたことが出来ないのだろうか。
日本全体で年間いったいどれだけの薬があまるのかは知らないが、金額に換算すれば半端なものではないと思うし、捨てられた薬を処分するコストも馬鹿に出来ないだろう。
最近は、薬局で薬と一緒に効能や副作用などの情報が記載された紙をくれるので、何の薬かはその紙とセットにしておけば分かるし、薬に何か混入されていないかもこれだけさまざまな検査機器があるのだから技術的に不可能ということはないと思う。
製薬会社も作るだけ作って儲けるもの結構だが、使われずに捨てられる薬のことも真剣に考えてほしいものである。
また、医者も薬を余るほど出すのではなく、適切な量を出すことが必要で、そのためには医師個人の判断ではなく何かシステムが必要なのではないかと思う。
先日もとある病院に行って塗り薬を出してもらったが、3日もすると良くなったので大量に未使用のものが余ってしまった。
そんな時、また、同じ病気にならないとも限らないので、その時に備えて取っておくという考えも浮かんでしまいますが有効期限もあるし本当は処分すべきなのでしょう。
しかし、お金を払って買ってきたものですから、捨てるのももったいない気がして結局は捨てずに溜まってしまう。
先日も溜まりに溜まった何年分かの薬を、見た目はなんともなっていなかったが、結構処分した。
捨てた薬の大半は、何の薬なのかも定かでなく、怖くて使えないものがほとんどだった。
しかし、本当に余った薬は、捨てるしかないのだろうか?
使いかけは捨てるしかないと思うが、未使用のものは買い戻してくれるサービスとか、無料でも回収して海外で薬を必要としているところに送るとか、無駄にならない方法はあるような気がするがなぜそうしたことが出来ないのだろうか。
日本全体で年間いったいどれだけの薬があまるのかは知らないが、金額に換算すれば半端なものではないと思うし、捨てられた薬を処分するコストも馬鹿に出来ないだろう。
最近は、薬局で薬と一緒に効能や副作用などの情報が記載された紙をくれるので、何の薬かはその紙とセットにしておけば分かるし、薬に何か混入されていないかもこれだけさまざまな検査機器があるのだから技術的に不可能ということはないと思う。
製薬会社も作るだけ作って儲けるもの結構だが、使われずに捨てられる薬のことも真剣に考えてほしいものである。
また、医者も薬を余るほど出すのではなく、適切な量を出すことが必要で、そのためには医師個人の判断ではなく何かシステムが必要なのではないかと思う。
04/23: 権利と義務
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
国民年金保険料の支払いについていろいろと議論されているが、今のところ決定的な解決策は見つかっていない。
解決するためには、権利と義務を明確にして国民としての義務を果たさないものには、罰則ではなく国民としての権利を与えない(一部制限する)という強い姿勢が必要ではないだろうか。
たとえば、若者の年金保険料の支払いを解決するために、保険料の支払い証明書がないと自動車運転免許証の取得や更新ができないようにするのである。
免許の更新のたびに証明書が必要になるとすれば、保険料の支払いは確実に増えるはずである。
自動車免許だけでなく国家資格等の取得や更新についても支払い証明書が必要になれば、さらに支払い率は高くなることは間違いない。
大学生や専門学校生については、学校に保険料徴収義務を課すようにすれば、学生の保険料の支払いも大幅に改善することだろう。
国民としての義務を果たしても果たさなくても権利は同じという点は、NHKの受信料を支払わなくても支払っても見ることができるという状況と似ている部分もあり、まじめに支払うことが馬鹿らしく思えてしまうような制度を改善することが大切なのである。
つまり、権利を主張するなら義務を果たす必要があるという、至極当然なことを国民全体に認識させることが大切なのではないだろうか。
解決するためには、権利と義務を明確にして国民としての義務を果たさないものには、罰則ではなく国民としての権利を与えない(一部制限する)という強い姿勢が必要ではないだろうか。
たとえば、若者の年金保険料の支払いを解決するために、保険料の支払い証明書がないと自動車運転免許証の取得や更新ができないようにするのである。
免許の更新のたびに証明書が必要になるとすれば、保険料の支払いは確実に増えるはずである。
自動車免許だけでなく国家資格等の取得や更新についても支払い証明書が必要になれば、さらに支払い率は高くなることは間違いない。
大学生や専門学校生については、学校に保険料徴収義務を課すようにすれば、学生の保険料の支払いも大幅に改善することだろう。
国民としての義務を果たしても果たさなくても権利は同じという点は、NHKの受信料を支払わなくても支払っても見ることができるという状況と似ている部分もあり、まじめに支払うことが馬鹿らしく思えてしまうような制度を改善することが大切なのである。
つまり、権利を主張するなら義務を果たす必要があるという、至極当然なことを国民全体に認識させることが大切なのではないだろうか。
04/21: 禁煙タイムにタバコを吸わせない
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
私が通勤に利用しているJRの朝のラッシュ時間帯は、駅のホームの喫煙コーナーも含めて全て禁煙になっている。
もちろん、喫煙コーナーの灰皿には蓋が取り付けられていて開かないようになっている。
禁煙タイムであることは、灰皿にも大きな文字で書かれているし、時折アナウンスも流れる。
にもかかわらず、平然とタバコを吸う人が結構いる。
恥かしくないのだろうか?
「自分は非常識でモラルのない人間です。」と言っているようなもので、駅のホームの上りと下りに電車が停車している時など、多数の軽蔑の視線を感じるはずである。
(無神経で何も感じていない・・・・・のかもしれない)
しかし、そうした人に限って一般の人に注意でもされようものなら、キレて何をするかわからないので個別に注意するはリスクが高いが、JRは禁煙を宣言しているのだからもう少しきちんとルールを守らせる努力をすべきではないだろうか。
たとえば、喫煙コーナーに監視カメラを設置し、駅の事務室から違反者を確認したら服装や性別などその個人を特定できるようにアナウンスするのも効果的ではないであろうか?
公衆の面前で名指しに近い形で注意されれば、よほど無神経な人以外はルールを守るのではないだろうか?
駅員も「守ってもらえないからしょうがない」ではなく守らせるにはどうしたらいいかをもっと真剣に考えてもらいたい。
もちろん、喫煙コーナーの灰皿には蓋が取り付けられていて開かないようになっている。
禁煙タイムであることは、灰皿にも大きな文字で書かれているし、時折アナウンスも流れる。
にもかかわらず、平然とタバコを吸う人が結構いる。
恥かしくないのだろうか?
「自分は非常識でモラルのない人間です。」と言っているようなもので、駅のホームの上りと下りに電車が停車している時など、多数の軽蔑の視線を感じるはずである。
(無神経で何も感じていない・・・・・のかもしれない)
しかし、そうした人に限って一般の人に注意でもされようものなら、キレて何をするかわからないので個別に注意するはリスクが高いが、JRは禁煙を宣言しているのだからもう少しきちんとルールを守らせる努力をすべきではないだろうか。
たとえば、喫煙コーナーに監視カメラを設置し、駅の事務室から違反者を確認したら服装や性別などその個人を特定できるようにアナウンスするのも効果的ではないであろうか?
公衆の面前で名指しに近い形で注意されれば、よほど無神経な人以外はルールを守るのではないだろうか?
駅員も「守ってもらえないからしょうがない」ではなく守らせるにはどうしたらいいかをもっと真剣に考えてもらいたい。
04/11: 自分の番が来る前になぜ用意出来ないのか
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
駅の自動改札機のところでいきなり立ち止まり定期や切符をゴソゴソ探しはじめたり、高速道路の料金所で自分の番になってからお金の準備する人がいるがどうにかならないだろうか。
改札も料金所も突然現れるわけではなく、通常は事前に準備できるはずである。
空いていて誰の迷惑にもならないような状況であれば話は別だが、朝の混雑時の改札などでいきなり立ち止まられたらかなり迷惑であることは誰でもわかりそうなものである。
たった数歩前に定期や切符を手に持って準備していれば済むことでそれ以上難しいことは何もない。
さらにそうした行動で他人に迷惑をかけたにもかかわらず、「すみません」という言葉もほとんどの場合聞くことは出来ない。
学習能力がないのか?
他人に迷惑という概念がないのか?
理由はわからないが、迷惑であることは間違いない。
券売機で切符を購入したり、銀行のATMの操作など日常生活において段取りの良い悪いでかなりの差がでて本人も損をしていると思うのだが・・・・
改札も料金所も突然現れるわけではなく、通常は事前に準備できるはずである。
空いていて誰の迷惑にもならないような状況であれば話は別だが、朝の混雑時の改札などでいきなり立ち止まられたらかなり迷惑であることは誰でもわかりそうなものである。
たった数歩前に定期や切符を手に持って準備していれば済むことでそれ以上難しいことは何もない。
さらにそうした行動で他人に迷惑をかけたにもかかわらず、「すみません」という言葉もほとんどの場合聞くことは出来ない。
学習能力がないのか?
他人に迷惑という概念がないのか?
理由はわからないが、迷惑であることは間違いない。
券売機で切符を購入したり、銀行のATMの操作など日常生活において段取りの良い悪いでかなりの差がでて本人も損をしていると思うのだが・・・・
04/10: 「たむろ」するなら場所を考えろ
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
駅の改札や階段、コンビニの前など「たむろ」している若者を見かけるが、人の流れの真只中に「たむろ」する神経は理解できない。
明らかに人の流れの邪魔になっているのがわからないはずはないのだが・・・・。
気がつかないふりをしているのか?
状況を把握する能力が欠落していて、本当に気がつかないのか?
理由はともかく明らかに他人の邪魔になるような場所で「たむろ」するのはマナー違反であり、「たむろ」している中の一人でもそれに気づいて移動するなりすれば良いのにそれができない。
つまり、気が付かない人たちの集団なのである。
自分たちの仲間にだけ意識が向けられ、周りの人や状況にまで気配りできない。
全体を見渡せるリーダー的な存在がいないのかもしれない。
なんとも情け無い。
目の前の仲間は大切かもしれないが、自分もそして「たむろ」している仲間も社会の一員であることを忘れないでほしいものである。
明らかに人の流れの邪魔になっているのがわからないはずはないのだが・・・・。
気がつかないふりをしているのか?
状況を把握する能力が欠落していて、本当に気がつかないのか?
理由はともかく明らかに他人の邪魔になるような場所で「たむろ」するのはマナー違反であり、「たむろ」している中の一人でもそれに気づいて移動するなりすれば良いのにそれができない。
つまり、気が付かない人たちの集団なのである。
自分たちの仲間にだけ意識が向けられ、周りの人や状況にまで気配りできない。
全体を見渡せるリーダー的な存在がいないのかもしれない。
なんとも情け無い。
目の前の仲間は大切かもしれないが、自分もそして「たむろ」している仲間も社会の一員であることを忘れないでほしいものである。
04/07: 目の前を横切る
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
最近、歩いていて人の目の前を平気で横切る人が多いように感じます。
私だけそう感じているのかと友人や知人にも聞いてみましたが皆同じように感じているようです。
人ごみばかり歩いているので人との間合い(距離感)が麻痺してくるのか?
人のことが気にならないのか?
視野が狭くて実際に見えないのか?
彼らの行動をどう理解すればいいのでしょう。
「譲る」という意識が欠落している可能性もあります。
「譲る」ことは、相手を思いやる気持ちが必要で自分にある意味で「余裕」が必要ですからそれがなければ「譲る」という概念そのものがないことになります。
では、彼らの目前を誰かが横切ったらどう感じるのでしょうか?
何も感じないのか?
反対に自分のときだけはイライラするのか?
とにかく、こうした感覚の人が増えていることは日本の将来にプラスではないし、「譲る」ことや「人を思いやる」ことの大切さがわかる人間とお付き合いしたいものです。
最近は、いちいち不愉快な気分になっても馬鹿らしいので、犬や猫が自分の目の前を横切ったと思うようにしていますが非常に情けない限りです。
私だけそう感じているのかと友人や知人にも聞いてみましたが皆同じように感じているようです。
人ごみばかり歩いているので人との間合い(距離感)が麻痺してくるのか?
人のことが気にならないのか?
視野が狭くて実際に見えないのか?
彼らの行動をどう理解すればいいのでしょう。
「譲る」という意識が欠落している可能性もあります。
「譲る」ことは、相手を思いやる気持ちが必要で自分にある意味で「余裕」が必要ですからそれがなければ「譲る」という概念そのものがないことになります。
では、彼らの目前を誰かが横切ったらどう感じるのでしょうか?
何も感じないのか?
反対に自分のときだけはイライラするのか?
とにかく、こうした感覚の人が増えていることは日本の将来にプラスではないし、「譲る」ことや「人を思いやる」ことの大切さがわかる人間とお付き合いしたいものです。
最近は、いちいち不愉快な気分になっても馬鹿らしいので、犬や猫が自分の目の前を横切ったと思うようにしていますが非常に情けない限りです。
04/06: 足を引きずって歩く
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
しばらくご無沙汰してしまいましたが、今日からまた復活します。
今後は、価値を上げるか下げるかという視点でいろいろと思いついたことを書いてみたいと思います。
第一回の今回は、「足を引きずって歩く」です。
最近、普通に歩けば歩けるにもかかわらず足を引きずって歩く人が目につきます。
下駄やサンダルならなんとも思わないのですが、男性では革靴、女性ではブーツやハイヒールでも引きずって歩くのは非常に気になります。
下駄やサンダルは、歩くときに踵の部分が離れるのでしょうがないのですが、普通の靴であれば引きずって歩くほうが不自然で靴の踵は早く減るだろうし、引きずることでメリットはいないと思うのです・・・・
下駄なら「カランコロン」も粋ですが、普通の靴では単にだらしないだけで、美しくもかっこよくもないのです。
特に10代や20代の若い人が多い気がしますが、結構年配のスーツを着たビジネスマンや40代以上の女性がズルズル引きずっていると情け無い気がします。
歩くときに「足を引きずる」ことは、客観的に見てマイナス要素であり決してプラス要素ではないと思います。
まさかとは思いますが、本人が「気づいていない」こともあるようですから、身近な人にもし足を引きずって歩いている人がいたら注意して上げると良いでしょう。
今後は、価値を上げるか下げるかという視点でいろいろと思いついたことを書いてみたいと思います。
第一回の今回は、「足を引きずって歩く」です。
最近、普通に歩けば歩けるにもかかわらず足を引きずって歩く人が目につきます。
下駄やサンダルならなんとも思わないのですが、男性では革靴、女性ではブーツやハイヒールでも引きずって歩くのは非常に気になります。
下駄やサンダルは、歩くときに踵の部分が離れるのでしょうがないのですが、普通の靴であれば引きずって歩くほうが不自然で靴の踵は早く減るだろうし、引きずることでメリットはいないと思うのです・・・・
下駄なら「カランコロン」も粋ですが、普通の靴では単にだらしないだけで、美しくもかっこよくもないのです。
特に10代や20代の若い人が多い気がしますが、結構年配のスーツを着たビジネスマンや40代以上の女性がズルズル引きずっていると情け無い気がします。
歩くときに「足を引きずる」ことは、客観的に見てマイナス要素であり決してプラス要素ではないと思います。
まさかとは思いますが、本人が「気づいていない」こともあるようですから、身近な人にもし足を引きずって歩いている人がいたら注意して上げると良いでしょう。