Archives

You are currently viewing archive for September 2009
Category: トラベル
Posted by: Hatchobori
ブダペストの交通機関は、バス、地下鉄、トラム、トロリーバス、タクシー等があり、タクシー以外は安心して利用することができる。

今回の旅行中は、空港とホテルの行き来でタクシーを使った以外は、バス、地下鉄、トラムで行動した。

これらの交通機関は、全てブダペストの市営交通局が運営しているらしく、切符は共通で分かりやすい。
但し、毎回乗るたびに切符を購入したりするのでは、時間も無駄になるし、金額も高くなるので今回は、1週間券を購入した。
1週間券
この券は、4,600HUF(約2500円)で有効期限内は、バス、地下鉄、トラム、トロリーバスを何回利用してもフリーでとても割安。
シングルチケットが300HUFなので旅行中16回利用すれば元が取れるし、手間が掛からない。
他に1日券(1550HUF)や3日券(3850HUF)もあるが、4日以上滞在の予定なら1週間券がお勧めである。
「地球の歩き方」には、検札で本人確認のためにパスポートの提示を求められるとなっていたのでパスポートを携帯していたが、一度も提示は求められなかった。

地下鉄では、入り口に2~3人の駅員がいて検札しているので、切符を見せるとかなり厳しい目つきでチェックはするが、なにも問題なく通過させてくれる。
車内での検札は、あるのかも知れないが、今回の旅行中一度も合わなかったし、雰囲気としてはなさそう。

バスやトラムに至っては、1週間券を持っていれば乗り降り自由で運転手に切符を見せる必要もないし、検札も無い?ので完全フリー。

さて、「地球の歩き方」にはホテルなども購入出来ると書いてあったが、ホテルのコンシェルジュに聞いたところ地下鉄の駅で売っているとのこと。

そこで、散策もかねてホテルから南駅まで散歩して切符を買うことにした。
石畳の道路とヨーロッパらしい建物が並ぶ街並みは素晴らしく海外に来た事を実感させてくれる。

切符は、地下鉄の入り口の両脇に簡単なワゴン(とても正規の切符を売っているとは思えない)が出ていてそこで購入した。
まともな切符売り場が別にあるのかもしれないが、現地の人?もそこで普通に購入していたので特に問題ないと判断した。

切符を購入したら1週間券の場合は、切符にアルファベットでフルネームを記載する必要があるのでボールペンを携帯すると良いだろう。

地下鉄

これで、バス、地下鉄、トラムなど乗り放題。
気楽である。
Category: トラベル
Posted by: Hatchobori
実は、ブダペストで早いのはタクシーだけではない。
バスも早い。
それ以外の自動車やバイクも早い。
ゆっくり走っている車などほとんど見かけない。

そのためか、信号が日本と違う。
青になる前に赤がついた状態で黄色も点灯する。赤と黄色の同時点灯はほんの一瞬だがその後に赤も黄色も消えて青になる。
そのため、赤と黄色がつくとスタートダッシュの準備ができて、青になったと同時に一斉にスタートすることになる。
つまり、ヨーイ!、スタート!なのである。

信号が青になったと同時か若干フライング気味のスタートから次の信号が赤だろうとほとんどの車がフル加速。
よく言えばメリハリの利いた運転だが、省エネなどお構いなしの不経済な運転である。

車がそうした状況なので、その影響で歩行者は横断歩道の信号を意外と良く守る。
もちろん信号を無視して渡る人もいるが、ほとんどの人はきちんと青になるのを待っている。
さらに、歩行者用の信号の青の時間は短く、青になったと同時に歩き出しても東京の感覚で普通に歩くとでは反対側につく前に赤になってしまう。

日本とはだいぶ違うので、ブダペストで車を運転する際にはくれぐれもご注意を!
私は、とても運転する気にはなれない。
Category: トラベル
Posted by: Hatchobori
ブダペストの空港(フェリヘジ空港)からホテルまでの交通手段はいくつかあるが、今回は到着が夜だったこともありタクシーを利用することにした。

普通のタクシーは、ボラれるので避けたほうが良いという情報もあるが、今回利用したZona TAXI(ゾーナタクシー)というエアポートタクシーは明朗会計でお勧めできる。

ゾーナタクシー
Zona TAXI

空港の到着ロビーから外に出たところにチケット売り場のようなブースがあり、そこで行き先を告げると行き先と金額等がプリントされたレシートのような紙を手渡される。

Zona TAXIの行き先が書かれた受付用紙

お金は到着後にドライバーに支払うのだが、そのチケット売り場の直ぐ後ろにZona TAXIが何台も連なって待っているので待つことなく乗ることができた。

金額は、5000HUF。
日本円に換算すると今回は、1HUFを0.58円で交換してきたので2900円。

電車やバスで知らない町を夜間ウロチョロするより安全で確実だし、空港からブダ側のホテルまでの所要時間は約35分で、電車やバスなどを使う場合よりかなり早い。

但し、TAXIのスピードは半端ではなく映画のTAXIか、ハンガリーグランプリを思わせるほどで、スリルに満ちており、あれでよく事故が起きないものだと感心するほど。
日本の感覚でTAXIに乗り込むと誰しも驚くはずだ。
たぶん、日本のTAXIのスピードだったら40分~50分は掛かると思う。

5000HUFには、スーツケースなどの荷物を積む費用も含まれていて、それ以外に何か特別なことを頼んだりしない限りチップを渡す必要もないので、日本人には使いやすい。


今回は、帰りの日にホテルから空港に向かう際にもZona TAXIを利用したが、空港から利用するより安く、4000HUF(約2320円)だった。

本来は、何時間か前に予約すると指定した時間にホテルにきてくれるが、今回はホテルのコンシェルジュに頼んで呼んでもらうことができた。

もちろん、別のドライバーだが、運転は来る時のドライバーにも勝るとも劣らないほどハイスピードで日本の感覚で普通に走っている車は迷わず追い越し、少しでも隙間があれば間をすり抜ける。

かなり、道路は混雑していた所もあったにも関わらず、やはり約35分で空港に到着。

事故でも起こされたら大変なことになりそうだが、ハイスピードで駆け抜けるわりには急ブレーキをかけるような危険を感じるような運転ではないので、便利な交通手段としてお勧めできる。

Category: トラベル
Posted by: Hatchobori
9月10日から9月16日までハンガリーのブダペストに行ってきました。
スイスインターナショナルエアラインズで東京からチューリッヒ経由でブダペストに入りました。
東京からチューリッヒまでは約12時間で、チューリッヒからブダペストまで約1時間半。
滞在期間中天候にも恵まれてとても素晴らしい旅行となりました。

写真は、ドナウ川の東西に分かれたブダ地区とペスト地区を結ぶくさり橋
くさり橋
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
先日、横浜中華街で上海料理店「四五六菜館」(http://www.456saikan.com/)を経営する女性社長から、新作の焼売をいただいた。
「四五六菜館」は、中華街に4店舗。オーナーシェフはテレビにもよく出演する祖父が蒋介石のお抱え料理人という孫関義氏で、今回の焼売は、その孫さんが1年かけて開発したオリジナルの海鮮焼売。

国産大豆のうの花や美肌効果の高いシルクパウダーが入った「Healthy & Beauty」がコンセプトらしく、普通の焼売とはだいぶ違うらしい。

早速、焼売とは思えない箱を開けてみると冷凍状態の焼売が姿をあらわした。
焼売といえば、てっぺんにグリーンピースがのったのもをイメージしてしまうが、この焼売にグリンピースはのっていない。

箱の中には、食べ方の説明書が入っていて、焼売の食べた方として一般的な「蒸す」以外に「揚げる」方法や「焼く」方法、「スープなどに入れる」方法などが記されている。

そこではずは、オーソドックスな「蒸す」食べ方で食してみることにした。
蒸しあがった熱々の焼売を先ずは何もつけないで一口食べてみる。
食べた瞬間に海鮮の味が口の中に広がり、一般的な焼売とはまったく別物であることが直ぐに分かる。
うまみが凝縮されていて、食感もしっかりしているので醤油などはつけなくても十分美味しい。

次は、「焼き」焼売。
底面の少し焼き色がついたパリッとした食感がなんとも美味しくて蒸した時と一味違った感じを楽しめる。

一般的にイメージする焼売とかなり違うので、説明するのが非常に難しいが、この焼売は家庭で作れるレベルではないことは確かで、まさにプロの作る点心料理。

興味のある人は、一度横浜に食べにいくか、お取り寄せしてみてください。
お勧めです。

孫 海鮮焼売