05/25: なんと東京の食料自給率は1%
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
日本の食料自給率が39%になったという話は、様々なところで耳にするが、現実問題として食べ物が手に入らないと言う状態になっているわけではないので、どこか自分とは関係ない話に感じるかもしれない。
しかし、マスコミがあまり報じない都道府県別の食料自給率を見ると愕然とする方も多いと思う。
なんと東京の食料自給率は1%、大阪2%、神奈川3%。
つまり、他県や外国から食料が入らなければ、ほとんど食べるものが手に入らない状態になるのです。
自給率100%以上の北海道、秋田、山形、青森、岩手を除いた他の全ての都府県は、人口に対して食料が不足している状態で、外国から食料が輸入されないような緊急事態になれば、食料不足という状態に陥るのは避けられない状況なのです。
そう考えると、道路を整備することも大切かもしれないが、畑や牧場を確保し、農家や酪農家を保護する策を講じる議論がもっとあるべきではないでしょうか。
また、東京をはじめとする極端に自給率が低い都府県は、他の都道府県から食料を供給してもらわなければ、自らの都府県民の食べるものを手に入れられなくなるという意識をもって様々な面で相互協力することが大切なのです。
農林水産省から平成20年3月28日に公表された都道府県別食料自給率(カロリーベース)から抜粋
18年度(概算値)
東 京 1
大 阪 2
神奈川 3
埼 玉 11
愛 知 13
京 都 13
奈 良 15
兵 庫 16
静 岡 18
福 岡 19
山 梨 20
広 島 23
岐 阜 25
千 葉 28
沖 縄 28
和歌山 29
山 口 31
群 馬 34
香 川 36
愛 媛 37
長 崎 38
岡 山 39
三 重 44
大 分 44
徳 島 45
高 知 45
石 川 49
滋 賀 51
長 野 53
熊 本 56
鳥 取 60
島 根 63
福 井 65
宮 崎 65
佐 賀 67
茨 城 70
栃 木 72
富 山 76
宮 城 79
福 島 83
鹿児島 85
新 潟 99
岩 手 105
青 森 118
山 形 132
秋 田 174
北海道 195
しかし、マスコミがあまり報じない都道府県別の食料自給率を見ると愕然とする方も多いと思う。
なんと東京の食料自給率は1%、大阪2%、神奈川3%。
つまり、他県や外国から食料が入らなければ、ほとんど食べるものが手に入らない状態になるのです。
自給率100%以上の北海道、秋田、山形、青森、岩手を除いた他の全ての都府県は、人口に対して食料が不足している状態で、外国から食料が輸入されないような緊急事態になれば、食料不足という状態に陥るのは避けられない状況なのです。
そう考えると、道路を整備することも大切かもしれないが、畑や牧場を確保し、農家や酪農家を保護する策を講じる議論がもっとあるべきではないでしょうか。
また、東京をはじめとする極端に自給率が低い都府県は、他の都道府県から食料を供給してもらわなければ、自らの都府県民の食べるものを手に入れられなくなるという意識をもって様々な面で相互協力することが大切なのです。
農林水産省から平成20年3月28日に公表された都道府県別食料自給率(カロリーベース)から抜粋
18年度(概算値)
東 京 1
大 阪 2
神奈川 3
埼 玉 11
愛 知 13
京 都 13
奈 良 15
兵 庫 16
静 岡 18
福 岡 19
山 梨 20
広 島 23
岐 阜 25
千 葉 28
沖 縄 28
和歌山 29
山 口 31
群 馬 34
香 川 36
愛 媛 37
長 崎 38
岡 山 39
三 重 44
大 分 44
徳 島 45
高 知 45
石 川 49
滋 賀 51
長 野 53
熊 本 56
鳥 取 60
島 根 63
福 井 65
宮 崎 65
佐 賀 67
茨 城 70
栃 木 72
富 山 76
宮 城 79
福 島 83
鹿児島 85
新 潟 99
岩 手 105
青 森 118
山 形 132
秋 田 174
北海道 195
E major7 wrote:
都道府県別ですか?これは興味深いデータだと思います。
東京都の1%、これは恐ろしい数字!
食糧難で真っ先に餓死するのは、都市部の住民かもしれないですね。
しかも壊滅的な状況に.....。