02/15: 東京医科歯科大付属病院の患者情報が流出
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
東京医科歯科大付属病院の入院患者69人の病歴などの個人情報が漏洩したらしい。
医学部の学生の自宅のパソコンから流出したらしいが、管理のずさんさが浮き彫りになった。
病歴などは絶対に知られたくない情報に入る個人情報であり、謝れば済むという問題ではない。
個人情報が入っているパソコンにファイル共有ソフトを入れていることが理解しがたいし、学生が簡単に個人情報を持ち出せる状態にあることも、何を考えているのか????
多くの学生のパソコンに患者の個人情報が散らばっていて、それ以外にも用意に個人情報が持ち出せるとしたら、非常に恐ろしい。
今回の件で、単にその場しのぎの解決ではなく、個人情報の扱いを根本から見直してほしいものである。
医学部の学生の自宅のパソコンから流出したらしいが、管理のずさんさが浮き彫りになった。
病歴などは絶対に知られたくない情報に入る個人情報であり、謝れば済むという問題ではない。
個人情報が入っているパソコンにファイル共有ソフトを入れていることが理解しがたいし、学生が簡単に個人情報を持ち出せる状態にあることも、何を考えているのか????
多くの学生のパソコンに患者の個人情報が散らばっていて、それ以外にも用意に個人情報が持ち出せるとしたら、非常に恐ろしい。
今回の件で、単にその場しのぎの解決ではなく、個人情報の扱いを根本から見直してほしいものである。
02/11: 納税者の個人情報流出について
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
千葉県の納税者の約400名分の名前や住所、財産などがウィニーを通じて流出したことが2月8日に公表された。
東京国税局の職員が自宅のパソコンからで作業するために持ち帰ったデータらしい。
個人情報を自宅に持ち帰ること自体が間違いで、以前に持ち帰ったデータがあった場合は速やかに削除すべきであるにもかかわらずそのままにしてた無神経さにはあきれてしまう。
まして、ウィニーによる個人情報流出が発生していることは誰でも知っているはずで知らないはずはない。にもかかわらず、いまだにウィニーの入ったパソコンにデータを残しておいたこの職員の無神経さは理解できない。
個人情報を持ち出さないことを徹底することはもちろんだが、過去に持ち帰ったデータがある場合は、速やかに削除することを徹底すること必要がある。
ただし、単に削除するように通達するだけではなく、万一、削除が行われなかったことが発覚した場合や万一情報が流出した場合の罰則についても明確にしなければならない。
東京国税局の職員が自宅のパソコンからで作業するために持ち帰ったデータらしい。
個人情報を自宅に持ち帰ること自体が間違いで、以前に持ち帰ったデータがあった場合は速やかに削除すべきであるにもかかわらずそのままにしてた無神経さにはあきれてしまう。
まして、ウィニーによる個人情報流出が発生していることは誰でも知っているはずで知らないはずはない。にもかかわらず、いまだにウィニーの入ったパソコンにデータを残しておいたこの職員の無神経さは理解できない。
個人情報を持ち出さないことを徹底することはもちろんだが、過去に持ち帰ったデータがある場合は、速やかに削除することを徹底すること必要がある。
ただし、単に削除するように通達するだけではなく、万一、削除が行われなかったことが発覚した場合や万一情報が流出した場合の罰則についても明確にしなければならない。
02/08: 個人情報流出の賠償額
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
エステサロン大手のTBCグループによる個人情報の漏洩の裁判で東京地裁が全員に対する賠償を認めたとのこと。
漏洩後に迷惑メールを送りつけられるなどの実害のあった被害者には一人当たり35000円、そうした実害がなかった人には22000円の支払いが命じられた。
今回は、訴えを起こしたのが14人なので、総額477000円だが、人数が多くなればとんでもない賠償額になる。
医療関係や保険などの個人情報でも特別な情報を扱う病院や企業は、情報漏えいが命取りになる可能性もあるので、注意が必要である。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000126-jij-soci
漏洩後に迷惑メールを送りつけられるなどの実害のあった被害者には一人当たり35000円、そうした実害がなかった人には22000円の支払いが命じられた。
今回は、訴えを起こしたのが14人なので、総額477000円だが、人数が多くなればとんでもない賠償額になる。
医療関係や保険などの個人情報でも特別な情報を扱う病院や企業は、情報漏えいが命取りになる可能性もあるので、注意が必要である。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000126-jij-soci
02/08: KDDIが22万人分の顧客情報を紛失と発表
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
KDDIが、22万人分の顧客情報を紛失したと発表した。
誤って処分された可能性が高いとしているが、実際のところは分からない。
個人情報の取り扱いには、十分注意しなければならないということは理解していたとしても、実際にこうしたミスが起き、廃棄物として出されるような管理体制は意味がない。
ちょっとやそっとのミスがあったとしても、個人情報が漏洩しないシステムを構築してほしいものです。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000310-reu-bus_all
誤って処分された可能性が高いとしているが、実際のところは分からない。
個人情報の取り扱いには、十分注意しなければならないということは理解していたとしても、実際にこうしたミスが起き、廃棄物として出されるような管理体制は意味がない。
ちょっとやそっとのミスがあったとしても、個人情報が漏洩しないシステムを構築してほしいものです。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000310-reu-bus_all