09/25: 気になるマナー
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
この連休に某リゾートホテルに宿泊して夕食にフランス料理を食べたが、客のマナーについて考えさせられた。
リゾートとはいえフランス料理なのだから最低限のマナーは店側でも要求して良いと思うが、短パンにサンダル、もちろんジャケットなど着ていないどう見ても近所のコンビニに行くような格好の場違いな若者がいるのである。
リゾートホテルなのでネクタイはいらないと思うが、ジャケットくらいは、要求して良いと思うし、短パンやサンダルは論外だと思う。
本人は自分の服装を場違いだと感じているのかいないのか分からないが、店側でなにも言わないのなら、フランス料理ではなく、カジュアルレストランとすべきだと思う。
マナーを知らないことは、自分が恥ずかしい思いをするだけでなく、まわりの人に迷惑をかけることに気付いて欲しいし、気付かない客には店側がきちんと指導して欲しいものである。
リゾートとはいえフランス料理なのだから最低限のマナーは店側でも要求して良いと思うが、短パンにサンダル、もちろんジャケットなど着ていないどう見ても近所のコンビニに行くような格好の場違いな若者がいるのである。
リゾートホテルなのでネクタイはいらないと思うが、ジャケットくらいは、要求して良いと思うし、短パンやサンダルは論外だと思う。
本人は自分の服装を場違いだと感じているのかいないのか分からないが、店側でなにも言わないのなら、フランス料理ではなく、カジュアルレストランとすべきだと思う。
マナーを知らないことは、自分が恥ずかしい思いをするだけでなく、まわりの人に迷惑をかけることに気付いて欲しいし、気付かない客には店側がきちんと指導して欲しいものである。
09/23: ノートパソコン選び
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
昨日、携帯に便利なノートパソコンを購入しようと色々調べたがどれも今ひとつピンとこない。
希望条件は、
1.重量が1kg以下、超えても1.3kgまで
2.バッテリーが、6時間以上もつこと
3.OSがWindows Xp Professional
4. 薄くてデザイン的にも優れていること
5.出来るだけ安いこと
もちろんこの他にもCPUやメモリーなども気になるのだが、上記5つの条件を満たしてくれるノートが見つからない。
Let's NOTE LIGHT R4は、ほとんど条件をクリアしているが、デザインがどうも好きになれない。
特に厚みが均等でなくて、結構分厚いところが気になる。
VAIO VGN-TX50B/Bも気になるがワイド液晶と重さ。
どれも自分の中での合格点に達しない。
来週中には、買いたいので決めなければならないが、かなり迷っている。
希望条件は、
1.重量が1kg以下、超えても1.3kgまで
2.バッテリーが、6時間以上もつこと
3.OSがWindows Xp Professional
4. 薄くてデザイン的にも優れていること
5.出来るだけ安いこと
もちろんこの他にもCPUやメモリーなども気になるのだが、上記5つの条件を満たしてくれるノートが見つからない。
Let's NOTE LIGHT R4は、ほとんど条件をクリアしているが、デザインがどうも好きになれない。
特に厚みが均等でなくて、結構分厚いところが気になる。
VAIO VGN-TX50B/Bも気になるがワイド液晶と重さ。
どれも自分の中での合格点に達しない。
来週中には、買いたいので決めなければならないが、かなり迷っている。
09/18: 携帯電話でブログ更新
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
ブログを携帯電話で更新出来るのは知っていたが、
携帯で文字を打つのは結構面倒なので、今日まで
避けてきたが、今日はパソコンを持ってでてこなかった
ので仕方なくトライしてみた。
実際やってみるとやはり、文字の入力が面倒なことは
予想通りなのでしょうがないが、慣れていないせいか、
レイアウトがわかりにくいのでどこで改行したらいい
のかなどわからないし何ともやりにくい。
誰か携帯での更新のコツなどあれば教えてください。
本当は、この後別のことを書こうかと思っていたのに
疲れたので今日はやめで、改めてパソコンのあるとき
に追加します。
携帯で文字を打つのは結構面倒なので、今日まで
避けてきたが、今日はパソコンを持ってでてこなかった
ので仕方なくトライしてみた。
実際やってみるとやはり、文字の入力が面倒なことは
予想通りなのでしょうがないが、慣れていないせいか、
レイアウトがわかりにくいのでどこで改行したらいい
のかなどわからないし何ともやりにくい。
誰か携帯での更新のコツなどあれば教えてください。
本当は、この後別のことを書こうかと思っていたのに
疲れたので今日はやめで、改めてパソコンのあるとき
に追加します。
09/17: 誰が出るか分からない電話のスリル
Category: 余談
Posted by: Hatchobori
私が学生だった20数年前には、家に電話が一台で電話機には線がつながっているのが普通の家庭ではあたりまえだった。
電話は家族がいる居間にある場合が多く、誰が出来るのはまったく予想がつかない。
女友達の家に電話をかける場合など、別に悪いことをしている分けではないが、出来るだけ本人が出る時間を見計らってかけたものだ。
誰が出るか分からないから、当然最初の一言は、誰が出てもいいように、「もしもし、○○といいますが、○子さんいらっしゃいますか・・・」というようになる。
運良く彼女が出てくれればいいが、必ずしもそうはいかないもので万一父親が出た時でも失礼のないようにしなければならなかったのである。
父親や母親が出た場合は、彼女に取り次いでもらえたとしても、電話をしている彼女のすぐ近くに家族が居る状況を考えると落ち着いて話を出来なかったものである。
しばらくして、電話がコードレスになって、子機が複数になったので取り次いでさえもらえれば、そうした心配はなくなったが、電話に出た相手が誰であるかを確認するプロセスは、電話をかける際には無くてはならないものだった。
しかし、携帯電話では基本的に本人以外は電話に出ない?ので「電話に出る=本人」ということで、相手を確認するプロセスが省略可能になってしまった。
怖そうな父親が電話に出たらどうしたらいいかを考えるスリルや、タイミングよく彼女が出来た時の感激は、今の若者は知る由もない。
電話は家族がいる居間にある場合が多く、誰が出来るのはまったく予想がつかない。
女友達の家に電話をかける場合など、別に悪いことをしている分けではないが、出来るだけ本人が出る時間を見計らってかけたものだ。
誰が出るか分からないから、当然最初の一言は、誰が出てもいいように、「もしもし、○○といいますが、○子さんいらっしゃいますか・・・」というようになる。
運良く彼女が出てくれればいいが、必ずしもそうはいかないもので万一父親が出た時でも失礼のないようにしなければならなかったのである。
父親や母親が出た場合は、彼女に取り次いでもらえたとしても、電話をしている彼女のすぐ近くに家族が居る状況を考えると落ち着いて話を出来なかったものである。
しばらくして、電話がコードレスになって、子機が複数になったので取り次いでさえもらえれば、そうした心配はなくなったが、電話に出た相手が誰であるかを確認するプロセスは、電話をかける際には無くてはならないものだった。
しかし、携帯電話では基本的に本人以外は電話に出ない?ので「電話に出る=本人」ということで、相手を確認するプロセスが省略可能になってしまった。
怖そうな父親が電話に出たらどうしたらいいかを考えるスリルや、タイミングよく彼女が出来た時の感激は、今の若者は知る由もない。